こんにちわ、kasugaです。
ミヤコキセンスズメダイ?
10月に海から連れてきて早2カ月半ほど飼育していたイチモンスズメダイが大人の模様になりました!が…
イチモンスズメダイの大人はオリーブ色がかった茶色に無地、胸びれは黄色の魚です。

でも、家のイチモンスズメダイには白いバンドが2本にエラの端が黄色。
ミヤコキンセンスズメダイでした。
成魚は気がとても強いと聞きますが今のところ、同居してる魚たちとは喧嘩もせず泳いでいるのでそのままにしておきます。
ただ縄張りが強い感じはビンビンしてるので親分要素はたっぷりあります。
ソラスズメダイが張り合ってたのは目撃しましたがそのうち張り合いも収まりました。
成魚は気が強いので連れて帰ってる以上、水槽内はイチモンスズメダイでもミヤコキンセンスズメダイでも、どちらでも構わんのです。
イチモンスズメダイとミヤコキセンスズメダイ
子どもの時はとてもそっくりな色と模様をしてるのに大人になると姿が変わるなんて不思議ですね。
見分け方は海水ラボさんの記事を見ると
鰓蓋の周辺に橙色の斑点があればミヤコキセンスズメダイ、なければイチモンスズメダイという見分け方がなされることが多いです。
海水ラボ 関東の磯で見られるスズメダイの仲間
こんな感じなんですが2種を隣に置いてみれば分かるかもしれないのですが全く分かりませんでした!魚って気分で色を変えるから食事する時なんて色濃くなりますしね…
しかも体長が2cmほどで体色が黄色で橙色を見分けるなんて…かなり難しいでしょう。
鱗何ミリなのよ…
流れついてくる率はミヤコキセンスズメダイの方が多いようでイチモンスズメダイの方が珍しい模様。しかし、あの黄色くて可愛い姿はたった1か月半ほどしか見れずあと半分は色変わりで見納めでした。ペットショップにあまり並ばない理由は気が強すぎるのと綺麗な期間が短いせいなのかな?
1件のコメント