今回はグラフィックデザインに関する書籍をご紹介します。
っぽくなるデザイン
「誰でもできるかっこいいレイアウト集」ということで神様のような本ですね!
サンプルの雰囲気を見て頂ければ分かりますが参考になるデザインが多いです。
言葉よりも目で見て分かるのが嬉しいです!kindle版もあるので電車などの移動中にも読めていいですね~!
あるあるデザイン
レパートリーが増える本ですね!
仕事では大助かりです。引き出しが多くても人間、そんなすぐに引き出しが出せない。でも、制作時間がない…そんな時に役立ちそうな本になりそうです。
ベテランデザイナーでさえ困った時は参考書を読みますよ。
ほんとに、フォント。
フォントに関して初歩的なことを押さえたレイアウト本。
フォントを変えるだけでデザインが変わる例が載っています。
奥が深いフォントですが実用的な本として持っておくのはいいかも。
ロゴのつくりかたアイデア帖
ロゴを作ったことない、苦手な初心者向けの書籍になります。
どちらかというとタイトルにもあるように「アイディア」に特化した内容で「作り方」ではありません。ロゴはアイディアで構成されている部分が大きいので知識を蓄積するには良い書籍では?と思います。
トレース&模写で学ぶ デザインのドリル
相手に情報を伝えるのがデザインの役割ですが「優先順位をつけてどれを目立たせるか」など戦略的に構成されています。同じ色や形だと統一感はでても目が泳いでしまい文字が読みづらい…などそれでは「何を訴えたいか」分からないですよね。そんな力を鍛える事ができそうです。